どーも!たろー(@taro01com)です!
4月に入って、街がスーツを着た新社会人で賑わっていますね!
20代前半で未来への可能性に満ちた新社会人を見ていると、眩しくてこっちまでワクワクしてきます!
今回の記事は、そんな新社会人のみなさんへ僕にできるささやかなお祝いの気持ちを込めて!
新社会人が周りの同期と圧倒的な差をつけて活躍するために読むべき、おすすめの本を紹介します!
目次
新社会人こそ本を読むべき理由!
新社会人は、言ってしまえばまだまだ学生に毛が生えた程度です。
そこから研修や先輩の指導を通じて社会人としてレベルアップしていくわけですが、
そういった「用意されたもの」に従っているだけでは、周りの同期と同じレベルで収まってしまいます。
逆に周りも学生に毛が生えた程度だからこそ、
- さらに一歩努力をするだけで、あなたは同期に圧倒的な差をつけることができます!
- 周りの同期よりも意識を少し高く持つだけで、あなたは頭ひとつ抜きんでることができます!
知識やスキルをつけるためには読書をすることが圧倒的に近道だし、プラス会社の研修内容もしっかりと身につけていけば鬼に金棒。
読書のメリットについては、他にも記事を書いているので読んでみてください!
この記事の構成
この記事は、以下の2つのテーマに分けて新社会人におすすめの本を紹介します!
1.社会人の心構え・仕事のスキル 【短期的な内への理解】
⇒自分自身の人格形成や、目の前の仕事にどう向き合っていけば良いか?という
「短期的な内への理解」におすすめの本を紹介します。
2.時代の流れへの理解・将来設計 【長期的な外への理解】
⇒どのような時代の変化が起きているか?将来のために今からどんな準備をすれば良いか?
目の前の仕事からは少し離れた「長期的な外への理解」におすすめの本を紹介します。
社会人として豊かに生きていくためには、この「内への理解」と「外への理解」が重要です。
ぜひ、同時並行的に知識をつけていきましょう!
それでは!新社会人におすすめの本を紹介していきます!
新社会人・新入社員におすすめの本
「社会人の心構え・仕事のスキル」〜内への理解編〜
入社1年目の教科書
新入社員が仕事をするうえで大切な「仕事の3つの原則」と、具体的な50の行動指針がまとめられた本です。
- 「頼まれたことは、必ずやりきる」
- 「50点で構わないから早く出せ」
- 「つまらない仕事はない」
こういったことを中心に、新入社員がどのように行動すれば良いのかを教えてくれます。
でもこんなことまで聞いていいのか不安・・・。
そんなあなたのひとつの行動指針となってくれる本です!
夢をかなえるゾウ
ダメダメなサラリーマンのもとに関西弁の変なゾウの神様「ガネーシャ」が現れ、成功のための様々な法則を教えてくれます。
その内容は、
- 靴を磨く
- 一日なにかをやめてみる
- やらずに後悔してることを今日から始めてみる
など、誰でも簡単にできることばかり。
この本は、「そんな簡単で小さなことを積み重ねることの大切さ」を教えてくれます。
↓続編もあります!
7つの習慣
超有名な世界的ベストセラー。
社会人として、大人として、一人の人間として、「人格者」となるためのエッセンスが盛り込まれた名著です。
人間関係を良くしたり仕事を上手くいかせるための小手先のテクニックはいくらでもありますが、
テクニックだけではすぐにボロが出て、他人からの信用を失います。
それらはすべて、その人の「人格」があって活きてくるもの。その土台となる「人格」を高めるために、この本があります。
人を動かす
これも超有名な世界的ベストセラー。
人格を高めて、人間関係を良くするためのエッセンスが詰め込まれた名著です。
新社会人のあなたが今後仕事をしていく上で、他人と協力することは絶対に必要となってきます。
- 人を動かす原則
- 人を説得する原則
- 人に好かれる原則
この本でこういった内容を知ることが、円滑に仕事を進めていく上での近道になります。
↓文庫版もあります!
嫌われる勇気
2017年にドラマ化もされていたので、若い新社会人のあなたなら聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
ドラマはチラッと見ましたが、本の内容とは全く違う内容でした。笑
この本は、「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」という「アドラー心理学」について説いた哲学本。
あなたが今後仕事をしていくなかで、何度も人間関係で悩むはずです。
そんなとき、この本の内容はあなたの悩みを解決する役に立ってくれます。
自分の小さな「箱」から脱出する方法
仕事をしていると、こんなふうに感じることが何度も出てくるはずです。
そんなときは、自分を正当化して歪んだ視点で他人を見てしまっている可能性があります。
本書はそれを「箱に入った状態」と表現し、そこから脱出して物事を正しく考えるための方法を教えてくれます。
エッセンシャル思考
「最小の時間で成果を最大にする」、このサブタイトルからわかるとおり、
- 効率よく要領よく仕事をこなすためには、どのように考え、どう行動すれば良いのか?
そのための方法について書かれた名著です。
仕事の本質はどれだけ時間をかけて頑張ったかではなく、いかに結果を出したか。
その結果を出すために大切な考え方を教えてくれます。
<関連記事⇒要領が悪い人必見!要領がいい人の13の特徴!>
レバレッジ・リーディング
ここまでおすすめの本を紹介してきましたが、
そう感じてしまう新社会人の方も多いのではないでしょうか?
若者の読書離れが進み、実際に僕も新卒の時は読書をする習慣がありませんでした。
この本は、
- 本を読むべき理由
- どうやって本を選べば良いか?
- どうやって本を読めば良いか?
- 読んだ内容を活かすためにはどうすればいいか?
こういった読書に関することを何から何まで教えてくれる良書です。
この本については別に記事も書いているので、ぜひ読んでみてください!
営業の魔法
営業マンとしてのエッセンスが詰まっていて、数ある営業本の中でも一番おすすめです!
営業関係の本も別に記事を書いているので、ぜひ読んでみてください!
<関連記事⇒売れる営業マンが絶対に読んでいるおすすめの優良本9選!>
たった1日で即戦力になれるExcelの教科書
現代で仕事をする上で、エクセルのスキルは必須と言っても過言ではありません。
これは実務ですぐに使えるエクセルの即戦力的なテクニックがまとまった良書です。
新社会人・新入社員におすすめの本
「時代の流れへの理解・将来設計」〜外への理解編〜
金持ち父さん貧乏父さん
超有名なベストセラーです。
新卒で企業に入社して会社員として働き始めると、どんどんサラリーマンの常識に縛られていきます。
会社には基本的にそういう考えの人しかいないから。
会社に雇われて働いて、毎月の給料をもらって生活していくのが当たり前。
この本は、凝り固まったそんな常識をぶっ壊してくれる本です。
- 経済的に成功している人の多くは、サラリーマンの常識とは違う常識を持っている。
- 「自分が働く」ではなく、「お金に働かせる」という考えを持たないと豊かになれない。
WORK SHIFT
新社会人のみなさんのこれからの働き方は、親の世代とは全く違うものになります。
- テクノロジーの発達とグローバル化
- 人口構成の変化と長寿化
- 個人・家族・社会の考え方の変化
- エネルギーと環境問題
こういった要因によって時代は変わっており、親世代の常識はあなたの世代には通用しない常識となります。
- そんな激変の時代に、あなたはどうやって働いていけばいいか?
そんなことを教えてくれる名著です。
LIFE SHIFT
先ほどの「WORK SHIFT」と同じ著者の本です。
これからの時代の働き方にとどまらず、
- 激変の時代にどうやって人生を生きていけばいか?
そんなことを教えてくれる本です。こちらも名著。
- 平均寿命が延び、100年生きることが当たり前の「 100年時代」
- 長生きは幸せなことである反面、老後の必要資金が増えるなどリスクもある
- そんな「100年時代」をどうやって生き抜けばよいか?
多動力
みなさんご存じホリエモンの本です。
堀江さんは多数の本を出していますが、その中でも一番おすすめの本です!
堀江さんらしく、周りに流されずに自分の考えを持って行動をすることの大切さを説いています。
- 3つの肩書を持って自分の価値を高めろ!
- 電話をかけてくる人間とは仕事をするな!
- 大事な会議でスマホをいじる勇気を持て!
- 99%の会議はいらない!
- 暇な人ほど返信が遅く、忙しい人ほど返信が速い!
- 恥をかいた分だけ自由になれる!
こんな一見ぶっ飛んだ内容ですが、堀江さんがそう言う根拠を読むと、非常に合理的で納得させられます。
お金2.0
2017年末に発売以来、売り切れが続出するぐらい売れまくっていた本。
今まさに起きている時代の変化を理解するために超おすすめの本です!
- 現代は「お金」の価値が下がり、「本質的な価値そのもの」が重要になっている
- 情報革命によって、「組織」の力が相対的に弱まって「個人」の力が大きくなっている
- 現代は「マネーキャピタル」(年収)ではなく、「ソーシャルキャピタル」(社会的ネットワーク)を持つ人間が評価される
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください
お金を増やすためには、仕事を頑張って収入を増やしていくことも大切ですが、もう一つ大切なことがあります。
それはお金に働かせてお金を増やしていくことです。
これは先ほど紹介した「金持ち父さん貧乏父さん」でも言われていること。
そして、そのために誰にでも簡単にできて有効な方法が「積立投資」です。
この本は「積立投資」が合理的な理由と、そのやり方を超わかりやすく説明してくれています。
積立投資は期間がモノをいうので、新社会人の段階から始めたら超有利ですよ!
お金は寝かせて増やしなさい
先ほどの本とあわせて、「積立投資」をするために絶対に読んでおくべき本です。
- あらゆる投資の中で、「インデックス投資」が最も合理的な理由
- インデックス積立投資とは何か?
- インデックス積立投資をする人が絶対に理解しておくべき心構え
これを読んだら、銀行預金で資産を放置したり無駄遣いしている自分に嫌気が差します。
新社会人のうちから知れるあなたは超うらやましいです!
まとめ
- 社会人の心構え・仕事のスキル 【短期的な内への理解】
- 時代の流れへの理解・将来設計 【長期的な外への理解】
この2つのテーマに分けて、新社会人が絶対に読むべき本を紹介しました!
他人に差をつけて成功できる人は、すぐに行動できる人です。
あなたも気になる本があったら、今すぐ買って読んでみましょう!
本は自己投資です。自己投資を惜しんじゃいけませんよ!
⇒次に読む記事はこれ!

