近年、映画やドラマなどの動画コンテンツを楽しむための方法として
「動画配信サービス」(VOD:ビデオ・オン・デマンド)が注目され、ユーザーがどんどん増えています。
動画配信サービスならネット環境さえあれば好きな時に好きな場所で動画を楽しむことができるので、ライフスタイルに革新を起こしています。
この記事では、
動画配信サービスを徹底比較して、おすすめランキングを発表します!
▼この記事の内容
- 動画配信サービスおすすめランキング
- 人気の動画配信サービスのスペック比較
- 動画配信サービスとは?
- 動画配信サービスのメリット・デメリット
- 動画配信サービスの選び方や比較ポイントは?
記事の後半では動画配信サービスについて超詳しく解説していくので、
まだVODをよく知らない人はそちらもぜひ参考にしてください。
動画配信サービスには無料トライアル期間があるので、気になるサービスがあったらどんどん無料体験をしてみましょう。
- 動画配信サービスおすすめランキング
- 人気の動画配信サービスのスペック比較【表で見やすい!】
- 動画配信サービスとは?
- 動画配信サービス(VOD)のメリット
- 月額の定額料金で動画が見放題
- いつでもどこでも、好きな時に動画を視聴できる
- オリジナル作品がある動画配信サービスもある
- レンタルショップに足を運んで貸出・返却の手間がなくなる
- 「貸出中」で見れないことがない
- 延滞料金が発生するリスクがない
- テレビの大画面でも視聴できる
- 無料トライアルで気軽に始められる
- 動画配信サービス(VOD)のデメリット
- 動画を見なくても月額料金がかかる
- 最新作は見放題対象外で有料レンタルのサービスも多い
- インターネット環境がないと視聴できない
- クレジットカードがないと契約できない場合が多い
- 動画配信サービスの選び方や比較ポイントは?
- 動画作品数は多いか?
- 見たい作品があるか?
- 月額料金はいくらか?
- 完全見放題か?見放題+有料レンタル(PPV)か?
- 画質は良いか?
- 対応している再生端末が豊富か?
- 複数端末での同時視聴が可能か?
- ダウンロード再生ができるか?(オフライン視聴)
- 動画配信以外の会員特典があるか?
- 動画配信サービスは複数契約もおすすめ!僕の利用例を紹介!
- 【まとめ】動画配信サービスは無料体験から始めよう!
動画配信サービスおすすめランキング

人気作品満載×完全見放題で超人気!
Huluは映画、ドラマ、アニメ、バラエティなど、豊富なジャンルの動画を配信しています。
しかもメジャーな人気作品が多いのが特徴で、見たい動画がどんどん見つかります。
特に海外ドラマのラインナップはズバ抜けていて、有名シリーズがズラリと並んでいます。
海外ドラマ目的なら、VODはHulu一択といっても過言ではないでしょう。
さらに、Huluは全ての動画が完全見放題というメリットもあります。
「見たい動画が追加料金が必要だった」なんて心配がいりません。
海外ドラマ好きな僕には、Huluは絶対に手放せません!
Huluは2週間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 933円(税抜) |
配信作品数 | 50,000本以上 【完全見放題】 |
無料トライアル期間 | 2週間 |
特徴 |
|
※2週間以内に解約すれば料金は一切かかりません
Amazonプライムビデオは年会費を月額換算するとたったの408円という、圧倒的なコストパフォーマンスの高さが魅力。
Huluと同様に動画のジャンルも豊富で、映画、ドラマ、アニメ、バラエティと全て充実しています。
そしてなんといっても、
Amazonプライムビデオは話題のオリジナル作品が超面白いです。
特に「松本人志のドキュメンタル」や「バチェラー・ジャパン」など、CMでも話題のオリジナル番組が面白すぎます。
さらにAmazonプライムは動画見放題に加え、
「Amazonの配送オプション」や、音楽聞き放題の「Prime Music」など、Amazonプライムの20個以上の特典を受けられます。
Amazonプライムビデオは、そんな「プライム会員特典」の1つに過ぎないんです。
僕は5年以上もAmazonプライム会員です!
月額料金が安いので、Huluと一緒に契約してもお財布に優しいのも嬉しいですね。
Amazonプライムビデオは30日間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 月額換算408円(年会費4,900円:税込) ※月額500円プランもあり |
配信作品数 | 35,000本以上 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 30日間 |
特徴 |
|
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません
U-NEXTは全作品数約120,000本を誇り、全ジャンルの動画が満遍なくラインナップされていて苦手分野がないVODです。
特に映画は洋画・邦画ともにラインナップが充実していて、最新映画の配信スピードもピカイチ。
最新作はどのVODでも基本的に有料レンタルですが、
U-NEXTは毎月1,200ポイントが付与されるので、追加料金なしで最新作も毎月2~3本楽しめるのも大きな魅力です。
月額料金は1,990円とやや高めですが、ポイントを考慮すると実質は月額790円です。
さらに、HuluやAmazonプライムビデオは苦手な「韓流作品」もラインナップが充実しています。韓流好きにはたまらないです。
さらにさらに、「アダルト動画見放題」や「70誌以上の雑誌読み放題」など、U-NEXTは通常の動画配信以外の特典も超充実しています!
U-NEXTは31日間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 1,990円(税抜) |
配信作品数 | 120,000本以上 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
特徴 |
|
※31日以内に解約すれば料金は一切かかりません
dTVは会員数が国内No.1の人気動画配信サービスです。
名前が紛らわしいですが、ドコモユーザーじゃなくても利用できます。
業界最安クラスの月額500円(税抜)で利用できるのが魅力。
映画、ドラマ、アニメなど豊富なジャンルの動画を楽しめます。
アニメは「キッズアニメ」が充実しているので、お子様がいる家庭にもおすすめです。
また、映画やドラマで選ぶならHulu、Amazonプライムビデオ、U-NEXTをおすすめしますが、
dTVの大きな特徴は、エイベックスグループと提携しているので音楽系コンテンツが豊富なこと。
人気アーティストのライブ映像やミュージックビデオも楽しめるのは、dTVならではの魅力です。
dTVは31日間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 500円(税抜) |
配信作品数 | 120,000本以上 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 31日間 |
特徴 |
|
※31日以内に解約すれば料金は一切かかりません
FODプレミアムはフジテレビが提供する動画配信サービスです。
フジテレビの人気ドラマやバラエティ番組が見放題で楽しめるのはFODだけです。
また、FODプレミアムには「100誌以上の雑誌が読み放題」の特典もあります。
さらに8の付く日に400ポイントをもらえるので、毎月合計1,200ポイントが無料でもらえます。
このポイントを利用して、有料のレンタル作品や電子書籍の購入に使えるのでお得。
FODプレミアムは1ヶ月間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 888円(税抜) |
配信作品数 | 未公表 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月 |
特徴 |
|
※1ヶ月以内に解約すれば料金は一切かかりません
ビデオパスはもともとauユーザー限定のサービスでしたが、2018年8月から誰でも利用可能になりました。
映画、ドラマ、アニメが見放題で楽しめますが、正直にいって動画配信サービスとしてはHuluやAmazonプライムビデオを選んだ方が絶対に良いです。
ビデオパスの魅力は、映画館のチケットが割引になるというユニークな特典にあります。
「TOHOシネマズ」なら毎週月曜日の映画鑑賞が1,100円に、
「ユナイテッド・シネマ / シネプレックス」ならいつでも1,400円に、映画館のチケットが割引になります。
ビデオパスの月額料金は562円と安いので、よく映画館に行く人ならこの特典だけで元が取れます。
また、ビデオパスは毎月540円分のビデオコイン(ポイント)がもらえるので、追加料金なしで新作映画を毎月1本楽しめます。
「新作映画も楽しみたいけどU-NEXTの月額料金は高い!」という人は、ビデオパスを選ぶ価値があるでしょう。
ビデオパスは30日間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 562円(税抜) |
配信作品数 | 10,000本以上 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 30日間 |
特徴 |
|
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません

世界最大のVODはオリジナル作品がアツい!
NetflixはHuluと並ぶ海外発の超有名な動画配信サービス。
サービスの規模は世界最大で、全世界でのユーザー数は1億人以上もいます。
ただし日本でのサービス内容はまだ不完全で、Huluに劣っている印象を受けます。
入会前にどんな作品が配信されているかを確認できないのも不安ですね。
さらに、2018年9月に全プランの月額料金が値上げされてしまいました。
Netflixを契約するメリットは、超クオリティの高いオリジナルドラマにあります。
- ストレンジャー・シングス
- ブラック・ミラー
- デアデビル
- ザ・クラウン
- アイアンフィスト
- オレンジ・イズ・ニュー・ブラック
- などなど
Netflixは制作会社顔負けのハイクオリティなオリジナルドラマを配信していて、これらはかなり面白いです。
ちなみにNetflixも、Huluと同様に完全見放題が特徴のVODです。
Netflixは1ヶ月間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 【ベーシック】800円(税抜) 【スタンダード】1,200円(税抜) 【プレミアム】1,800円(税抜) |
配信作品数 | 未公表 【完全見放題】 |
無料トライアル期間 | 1ヶ月 |
特徴 |
|
※1ヶ月以内に解約すれば料金は一切かかりません
ビデオマーケットは老舗の国内動画配信サービスです。
最大の特徴は約200,000本という圧倒的な作品数で、全VODの中で最多を誇ります。
ただしB級・C級作品も多く、無理やり作品数を水増ししている感は否めません。
メジャーな人気タイトルの作品数で考えれば、U-NEXTの方が多いです。
ビデオマーケットのメリットは、新作映画の配信が早く毎月540ポイントがもらえるので、追加料金なしで新作映画を毎月1本楽しめること。
また、他のVODに比べて「韓流作品」のラインナップも豊富です。
総じてU-NEXTの劣化版という印象のサービスです。
「U-NEXTの月額料金は高いけど、最新映画や韓流作品を楽しみたい!」という方にはおすすめできるサービスといえます。
ビデオマーケットは最大1ヶ月間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 【プレミアムコース】500円(税抜) 【プレミアム&見放題コース】980円(税抜) |
配信作品数 | 200,000本以上 【見放題+有料レンタル】 |
無料トライアル期間 | 最大1ヶ月 ※登録月の月末まで |
特徴 |
|
※月末までに解約すれば料金は一切かかりません
あのTSUTAYAが運営する動画配信サービスです。
動画配信サービスの「TSUTAYA TV」と、DVD宅配レンタルの「TSUTAYA DISCAS」がセットになった「動画見放題&定額レンタル8」プランのみ30日間の無料体験が可能です。
はっきり言って、「TSUTAYA TV」の動画配信サービスとしての質は超低いです。
作品のラインナップも微妙だし、サイトが使いづら過ぎます。
ただし、注目すべきはDVD宅配レンタルの「TSUTAYA DISCAS」です。
DVDの作品数は最新作を含めてVODよりもはるかに多いです。
ポストに返却する手間はありますが、宅配レンタルなのでわざわざTSUTAYAに足を運ぶ必要もありません。
「動画見放題&定額レンタル8」プランの無料トライアル後はTSUTAYA DISCASのみのプランにも変更できるので、最低月額933円から利用することが可能です。
TSUTAYA TVの「動画見放題&定額レンタル8」プランは30日間の無料トライアルができるので、さっそく体験してみましょう!
おすすめ度 | ![]() |
---|---|
月額料金 | 【動画見放題&定額レンタル8】2,417円(税抜) ※TSUTAYA TV+TSUTAYA DISCASのプラン ※無料体験ができるのはこのプランのみ |
配信作品数 | 8,000本以上+DVD宅配レンタル |
無料トライアル期間 | 30日間 |
特徴 |
|
※30日以内に解約すれば料金は一切かかりません
人気の動画配信サービスのスペック比較【表で見やすい!】
Hulu | Amazon プライムビデオ |
U-NEXT | |
月額料金 | 933円(税抜) | 408円(税込) ※年会費を月額換算 |
1,990円(税抜) |
サービス形式 | 完全見放題 | 見放題+有料レンタル | 見放題+有料レンタル |
全作品数 | 約50,000本 | 約35,000本 | 約120,000本 |
ダウンロード再生 | 〇 | 〇 | 〇 |
同時視聴 | 不可 | 4人 | 2人 |
その他の特典 | なし | プライム会員特典多数 | 毎月1,200ポイント 雑誌読み放題 アダルト動画 |
無料体験期間 | 2週間 | 30日間 | 31日間 |
無料体験 | 無料体験 | 無料体験 |
dTV | FODプレミアム | ビデオパス | |
月額料金 | 500円 | 888円 | 562円 |
サービス形式 | 見放題+有料レンタル | 見放題+有料レンタル | 見放題+有料レンタル |
全作品数 | 約120,000本 | 未公表 | 約10,000本 |
ダウンロード再生 | 〇 | × | 〇 |
同時視聴 | 不可 | 5人 | 不可 |
その他の特典 | なし | 毎月1,200ポイント 雑誌読み放題 |
毎月540ポイント 映画館チケット割引 |
無料体験期間 | 31日間 | 1ヶ月間 | 30日間 |
無料体験 | 無料体験 | 無料体験 |
Netflix | ビデオマーケット | TSUTAYA TV | |
月額料金 | 800円~ ※複数プラン |
500円~ ※複数プラン |
2,417円 |
サービス形式 | 完全見放題 | 見放題+有料レンタル | 見放題+有料レンタル |
全作品数 | 未公表 | 約200,000本 | 約8,000本 |
ダウンロード再生 | 〇 | × | × |
同時視聴 | 1~4人 | 無制限 | 不可 |
その他の特典 | なし | なし | DVD宅配レンタル |
無料体験期間 | 1ヶ月 | 最大1ヶ月 | 30日間 |
無料体験 | 無料体験 | 無料体験 |
動画配信サービスとは?

動画配信サービスはどんどんユーザーが増えている!
動画配信サービスの人気が高まり、DVDのセル(販売)やレンタルの市場規模はどんどん縮小しています。
下記の図が示す通り、DVDを買ったりレンタルショップで借りる人の数は減少しています。
それに対して、動画配信サービスの利用者はどんどん増え続けています。
出展:2017年 有料動画配信サービス利用動向に関する調査(ICT総研)
つまり、動画配信サービスの便利さに気づいた感度の高い人は、
レンタルショップに足を運ぶのをやめてどんどんVODに移行しているということです。
その理由を説明していくよ!
動画配信サービス(VOD)のメリット

VODが人気を高めている理由は、もちろんDVDレンタルに比べて大きなメリットがあるからです。
月額の定額料金で動画が見放題
動画配信サービスを契約すれば、定額の月額料金を支払うことで動画が見放題になります。
たとえば、月額408円のAmazonプライムビデオで月に10本の映画を楽しんだとしたら、1本当たりたったの40円です。
DVDをレンタルするより全然安いですよね。
いつでもどこでも、好きな時に動画を視聴できる
動画配信サービスは動画をネット配信で見れるので、
いつでもどこでも好きな時に動画を楽しむことができます。
- 家ではテレビの大画面でのんびり映画を視聴
- 電車の移動中にはスマホ・タブレットで気軽に海外ドラマを視聴
オリジナル作品がある動画配信サービスもある
オリジナル作品を配信している動画配信サービスもあります。
たとえば、Amazonプライムビデオのオリジナル作品「松本人志のドキュメンタル」や「バチェラー・ジャパン」はテレビCMでも話題の超人気作品です。
そういったオリジナル作品も月額の見放題で楽しめます。
レンタルショップに足を運んで貸出・返却の手間がなくなる
いつでもどこでも見れるということは、
映画やドラマを見たい時に、TSUTAYAなどのレンタルショップにわざわざ足を運ぶ必要がなくなります。
もちろん「貸出」や「返却」なんていう面倒な作業もありません。
動画を見たい時は、VODサイトにアクセスして好きな動画をクリックして再生するだけです。
「貸出中」で見れないことがない
動画配信サービスは、動画が「貸出中」なんていうことがあり得ません。ネット配信ですから。
インターネット環境さえあればいつでも視聴が可能です。
延滞料金が発生するリスクがない
動画配信サービスは返す手間がないので、もちろん「延滞料金」なんて存在しません。
見放題対象外の有料のレンタル作品もありますが、視聴期限を過ぎたら自動的に見れなくなるので余計に料金がかかることはありません。
テレビの大画面でも視聴できる
動画配信サービスが見れるのは、スマホやパソコンだけじゃありません。
視聴機器があれば、テレビの大画面でも動画を楽しめます。
スマートテレビはもちろん、ゲーム機や「Fire TV Stick」などの視聴機器を使えば、簡単にテレビ出力ができます。
無料トライアルで気軽に始められる
いきなり月額料金を払うのは不安だな・・・
実際にサービスを使ってみて、本当に良いと感じたらそのまま有料会員になることができます。
気になる動画配信サービスがあったら、どんどん無料トライアルに登録してみましょう!
\5万本以上の映画・ドラマが完全見放題!/
※2週間以内に解約すれば料金は一切かかりません
動画配信サービス(VOD)のデメリット

そんなメリットが多いVODにも、もちろんデメリットはあります。
納得して利用してもらうために、VODのデメリットについても触れておきます。
動画を見なくても月額料金がかかる
動画配信サービスは月額の定額料金なので、仮に1ヶ月間に1本も動画を見なくても月額料金を支払う必要があります。
まぁこれは当たり前のことです。
最新作は見放題対象外で有料レンタルのサービスも多い
動画配信サービスには2種類あります。
- 完全見放題のサービス
⇒Hulu、Netflix - 見放題作品+有料レンタル作品(PPV)のサービス
⇒Amazonプライムビデオ、U-NEXT、dTVなど
■PPVとは?
「Pay Per View」の略称で、訳すと「都度課金」のこと。
新作映画などは見放題の対象外でPPV作品となるVODもあり、その場合は追加料金やポイントを消費して視聴が可能となります。
「見放題+PPV」のサービスは、月額料金の他に追加料金が必要になる作品もあるので注意しましょう。
ただし、主要なVODは見放題対象に人気作品が多いので過度に気にする必要はありません。
インターネット環境がないと視聴できない
動画配信サービスはインターネット経由で動画を配信しているので、ネット環境がないと視聴できません。
インターネット環境であらかじめアプリに動画をダウンロードしておけば、インターネット環境がない場所でも動画を視聴できるサービスもあります。
クレジットカードがないと契約できない場合が多い
動画配信サービスの契約は、ほとんどのサービスでクレジットカードが必要になります。
無料トライアルの登録でもクレジットカードの情報は必要となります。
携帯電話のキャリア決済やその他の決済方法があるサービスもありますが、クレジットカードがあると全てのサービスに登録できるので安心です。
圧倒的にメリットの方が多いのがわかりますね!
動画配信サービスの選び方や比較ポイントは?

動画配信サービスのメリット・デメリットがわかったところで、
数ある動画配信サービスの中からどうやってあなたに合ったサービスを選べばよいのでしょうか?
動画作品数は多いか?
より多くの作品が配信されている方が、当然色んな動画を楽しめるので良いですよね。
ただし、例えば「dTV」は良いサービスですが、
コンテンツとは呼べないようなカラオケ動画なども多数混ざっていて、作品数を水増ししている感は否めません。
このように、動画作品数の多さだけでは一概に判断できない面もあります。
見たい作品があるか?
「見たい作品がラインナップされているか?」
これは超重要です。
どんなに動画数が多くても、あなたが見たいと思う作品が少なければ意味がありませんよね。
ほとんどの動画配信サービスは契約前でも配信作品をチェックすることができるので、どんな作品がラインナップされてるかを確認してみましょう。
月額料金はいくらか?
月額料金も大きな比較ポイントですね。
ひとくちに動画配信サービスといっても、月額料金はサービスによって違いがあります。
・Amazonプライムビデオ:月額408円
・dアニメストア:月額400円
・dTV:月額500円
・DMM見放題chライト:月額500円
・auビデオパス:月額562円
・Netflix:月額800円(ベーシック)
・FODプレミアム:月額888円
・Hulu:月額933円
・ビデオマーケット:月額980円
・Netflix:月額1,200円(スタンダード)
・Netflix:月額1,800円(プレミアム)
・U-NEXT:月額1,990円
完全見放題か?見放題+有料レンタル(PPV)か?
デメリットの「最新作は見放題対象外で有料レンタル(PPV)のサービスも多い」の項目で解説した通り、動画配信サービスは完全見放題じゃないサービスもあります。
むしろ、有料のレンタル作品も含まれるサービスがほとんどです。
「Hulu」はメジャーな作品ばかりの50,000本以上の配信動画を完全見放題で楽しめるので、非常に人気が高いです。
画質は良いか?
VODはサービスによって動画配信の画質が様々です。
- SD
- HD
- フルHD
- 4K
※下にいくほど画質が良い。
4Kが一番きれいですが、4K動画を再生するためには下記の条件が必要です。
- 動画が4K画質で配信されていること
- テレビ(再生モニター)が4K対応していること
- 視聴機器を利用する場合は、その機器も4K再生に対応していること
(「Fire TV」など)
すでに4Kの再生環境があれば良いですが、無い場合はフルHDでも十分に綺麗な画質で楽しめます。
対応している再生端末が豊富か?
動画配信サービスは色んな端末で動画を再生することが可能です。
▼スマートテレビ
▼対応のブルーレイレコーダー
▼パソコン
▼スマートフォン
・iPhone
・Anroidスマホ
▼タブレット
・iPad
・Androidタブレット
▼視聴機器
・Fire TV Stick
・Fire TV
・Chromecast
・AppleTV
▼ゲーム機
・PS4
・PS3
・PS Vita
・Wii U
など
VODによってはゲーム機に対応していなかったり、一部の視聴機器に対応していない場合もあります。
対応している再生端末は多いに越したことはないですね。
VODを契約するなら一緒に購入することをおすすめします!
複数端末での同時視聴が可能か?
VODは複数の端末で同時視聴できるサービスもあります。
同時視聴ができれば、1つのアカウントを家族で共有して動画を楽しむこともできます。
- 家族はリビングのテレビで映画を視聴
- それと同時に、自分は部屋にこもってタブレットでドラマを視聴
ダウンロード再生ができるか?(オフライン視聴)
そんなあなたも安心です。
VODの中には、アプリに動画をダウンロードすることで「オフライン視聴」ができるサービスもあります。
オフライン視聴ができるVODなら、
あらかじめWi-Fi環境でスマホアプリに見たい動画をダウンロードしておけば、通勤や通学中でもデータ通信量を気にせずに動画を楽しむことができます。
電波が届かないところでも動画を見れちゃいます。
動画配信以外の会員特典があるか?
動画コンテンツ以外の会員特典があるVODもあります。
- Amazonプライムビデオ
⇒「プライム会員」の20個以上の特典 - U-NEXT
⇒70誌以上の雑誌も読み放題 - FODプレミアム
⇒100誌以上の雑誌も読み放題 - ビデオパス
⇒映画館のチケット割引
以上、動画配信サービスのメリット・デメリットや選び方について解説しました。
おすすめランキングから、気になるVODの無料トライアルを始めてみましょう!
動画配信サービスは複数契約もおすすめ!僕の利用例を紹介!

利用する動画配信サービスは1つに絞らず、好みに応じて複数契約するのもおすすめです。
たとえば僕の動画ニーズはこんな感じです。
- 家でも外でも動画を見たい
- 見たい動画ジャンルは映画、ドラマ、お笑い番組、アニメ、アダルト動画
- 特に海外ドラマが大好き
このニーズをもとに、下記の4つの動画配信サービスを特に愛用しています。
- Hulu(月額933円)
⇒一番愛用しているサービス!海外ドラマを見るなら絶対にHulu! - Amazonプライムビデオ(月額換算408円)
⇒Amazonヘビーユーザーの僕にはプライム会員特典は必須!お笑いのオリジナル作品が超面白い! - dアニメストア(月額400円)
⇒アニメ用!アニメ見るなら最強のサービス! - DMM見放題chライト(月額500円)
⇒アダルト動画用!男なら全員加入必須レベル!
月額合計:2,158円(税抜)
こうやって複数の動画配信サービスを組み合わせれば、あなたにとって理想の動画環境を手に入れることができます。
【まとめ】動画配信サービスは無料体験から始めよう!

10個以上の動画配信サービス(VOD)を使ったことがある僕から、
動画配信サービスのおすすめランキングを紹介しました。
VODのメリット・デメリットや選び方も丁寧に解説したので、VODについてかなり詳しくなったのではないでしょうか?
人気のVODにはそれぞれ個性があり、動画のラインナップにも違いがあります。
- どの動画配信サービスがあなたに合っているか?
それは結局のところ、実際に体験してみないとわからないことでもあります。
どの動画配信サービスは、一定期間の無料トライアルができます。
無料期間中に解約すれば料金は一切かからないので、さっそくVODを試してみましょう!
1位:Hulu
⇒ 人気作品満載×完全見放題で超人気!
2位:Amazonプライムビデオ
⇒ 月額408円!コスパで選ぶならこれ!
3位:U-NEXT
⇒ 総合力No.1!映画は最新作もスピード配信!
4位:dTV
⇒ 会員数No.1の人気サービス!
5位:FODプレミアム
⇒ フジテレビ作品を見るならFOD!
6位:ビデオパス
⇒ 映画館のチケットが割引になるユニークな特典付き!
7位:Netflix
⇒ 世界最大のVODはオリジナル作品がアツい!
8位:ビデオマーケット
⇒ 老舗の国内動画配信サービス!
9位:TSUTAYA TV
⇒ やっぱりDVDも捨てがたいあなたに!