キャンプの必需品のひとつがグローブです。
設営や撤収、薪割り、熱いものを持つときなど、キャンプのあらゆるシーンで活躍します。
グローブがあるとないとではキャンプの快適さが格段に変わるほど。
そんなアウトドアグローブの代名詞ともいえる存在がグリップスワニーの「G-1」です。
- グリップスワニーG-1の特徴
- グリップスワニーG-1の利用シーン
- グリップスワニーG-1のサイズ感
こんな内容を交えて、この「グリップスワニーG-1」を詳しくレビューしていきます!
グリップスワニーとは

グリップスワニーは西部開拓時代にアメリカで誕生したアウトドアグローブのブランドで、170年の歴史を持ちます。
1848年ゴールドラッシュで一攫千金を狙う採掘者に向けGRIPSWANYグローブが誕生しました。素手での発掘は困難を極めバッファローの革でグローブを作ったのが始まりです。私たちはそこから改良を重ね牛革(ステアハイド)を採用し手に馴染むよう設計していきました。
今ではアウトドア向けの難燃ウェアやワークパンツなんかも有名です。
その全ては今回紹介するグローブから始まったブランドなんですね!
グリップスワニーのグローブ「G-1」の特徴
「G-1」は最もスタンダードなモデル

グリップスワニーのグローブにはたくさんの種類があります。
なかでもこの「G-1」が最もシンプルで汎用性が高いスタンダードなモデルです。
一番人気の高いモデルなので、迷ったらこれを買っておけば間違いありません。
印象的なスワニーイエロー

グリップスワニーのグローブといえばイエローのカラーリングが特徴的。
GRIPSWANYグローブ独特の黄色はスワニーイエローと呼ばれています。当時は灯りが少なくグローブを落とした時に見つけやすくする様イエローに染めるアイデアが生まれ現行モデルでも同じ色に染色しています。ワークグローブの原型ともいえるGRIPSWANYイエローカラーのグローブは世界中で膨大なコピー商品を生み出しています。
Amazonなどでキャンプ用グローブを探すと黄色いカラーの商品がたくさん出てきます。
他社にも真似されるほど、スワニーイエローのグローブは定番になっています。
ケブラーという縫い糸でとっても丈夫

グリップスワニーのG-1は耐久性の高さも大きな特徴です。
これを実現しているのが、縫い糸にデュポン社の「ケブラー」という素材を使っていること。
538℃まで耐熱性があり、剛鉄と比べて5倍の強度がある魔法の繊維。
アウトドア用グローブが壊れてしまう原因は縫い糸の「ホツレ」がほとんどですが、
グリップスワニーは縫い糸にケブラーを使用してから、今までのグローブと比べてホツレを0.8%に激減させることに成功したそうです。
無料修理のアフターケア付き

しかもグリップスワニーはアフターケアが素晴らしいです。
もしグローブの縫い糸がホツレてしまった場合でも、使用年数を問わず革が破けるまでは無料で修理してくれます。
そもそもが丈夫なのに、ホツレたら無料で修理してくれるなんて本当に良いメーカーですよね。
革製品は使い込むほどに味が出てくるので、長く使えるのは非常に嬉しいです。
日本人向けに国内生産、立体裁断で動きやすい
グリップスワニーはアメリカの企業なので、日本人の手の骨格に合わないという問題がありました。
それを受けてグリップスワニーは1985年から日本での国内生産を開始。
裁断型が調整されて革もソフトに仕上げられるようになりました。
そのおかげで日本人の手にフィットしてとても動きやすいグローブになっています。
上質な牛革で使い込むほどに手に馴染む

グリップスワニーのグローブは「ステアハイド」と呼ばれる上質な牛革を使用。
使い込むほどに自分の手に馴染んでいくので、どんどん愛着がわいてきます。
しっかりオイルを塗り込んで手入れをしてあげれば、自分だけのグローブが育っていく楽しみも味わえます。
売り切れ続出するほど大人気
グリップスワニーのG-1はとにかく人気が高く、よく売り切れてしまいます。
Amazonなどでも特に人気のMサイズは欠品していることも珍しくありません。
気になったときに在庫があったらラッキーなので、また売り切れる前に購入してしまいましょう。
グリップスワニーのグローブ「G-1」の活躍シーン
グリップスワニー「G-1」が実際のキャンプで活躍するシーンを紹介します。
設営・撤収のとき

まず、設営・撤収で大活躍します。
- ペグを打つときにハンマーから手を守る
- ガイロープを強く引いて張る
- テントやタープをたたむときに手を汚さない
- 抜いたペグについた土を払い落とす
- 焚き火台を炭場まで運ぶ
こんなあらゆるシーンでグローブは活躍します。
僕はアウトドア好きだけど必要以上に手は汚したくないタイプ。笑
そんな人にとっては、手を汚さずにガシガシ作業できるグローブは必需品です。

スキレットなど熱いものを持つとき

熱いものを持つときにもグローブは活躍します。
火に掛けたスキレットやマグカップなどを持つときに、キッチンミトンみたいな感じで使えます。
利用シーンとしてはこれが最も多いんじゃないでしょうか。
G-1は完全な耐熱性があるわけではありません。超高温のものを長時間持つと火傷する恐れがあるので注意。
薪割りするとき

薪割りをするときにも活躍します。
斧やノコギリなどの刃物や、薪のささくれから手を守ってくれます。
ナイフで「バトニング」をするときも必ず着用しましょう。
特に薪を抑える側の手は、刃物でケガをしないようにグローブの着用が必須です。
焚き火をするとき

グローブは焚き火でも大活躍します。
新しい薪を放り込むのはもちろん、数秒なら燃えている薪も持てるので手で薪を組み直すことができます。
くれぐれも完全耐熱ではないので、燃えている薪を長時間持つのはやめましょう。
防寒にもなる
グローブはもちろん防寒にもなります。
僕は冬キャンプの焚き火中はG-1を着けっぱなしにすることが多いです。
G-1は常にズボンのポケットに!

ここまで紹介したように、グローブはキャンプで活用するシーンが非常に多いです。
そのため、僕はキャンプ中は常にグローブをズボンのポケットに入れています。
こうしておけば使いたいときにサッと取り出せるので非常に便利。
ちなみに僕がキャンプで愛用しているズボンは、同じくグリップスワニーの「JOG3Dキャンプパンツ」というデニムです。

デニムですが伸縮性があってとても動きやすく、まるでスウェットのような感覚で履けるので気に入ってます。
そして何よりアウトドア用に大きなポケットがあるので、よく使う道具をポケットに入れておけます。
グリップスワニーのグローブ「G-1」のサイズ感

G-1のサイズ感についても紹介しておきます。
- S / M / L / XL の4サイズ展開
僕が購入したのはMサイズですが、超ジャストサイズです。
かなり大雑把な採寸ですが僕の手の大きさはこんな感じ。

・A:8.5cm
(人差し指から小指の一番幅広の部分の長さ)
・B:10.5cm
(親指から小指の一番幅広の部分の長さ)
・C:18cm
(中指の先端から手首までの長さ)
・D:2.5cm
(手の厚さ)
僕の手の大きさをざっくり言うと、
- 全体的な骨格は細め
- 指は細くて長め
- 手の厚さはやや薄め
- 手全体の大きさは平均的な男性よりやや大きめ
こんな感じです。これでG-1はMサイズがピッタリ。
ちなみにSサイズは小さすぎて入らず、Lサイズは余裕がありすぎる感じでした。
グリップスワニーのグローブ「G-1」のお手入れ方法

続いてG-1のお手入れの方法について紹介します。
お手入れは超簡単で、ミンクオイルを塗り込むだけです。
ミンクオイルには革の柔軟性や撥水性を高めて耐久性を増す効果があり、汚れを落とす効果まであります。
基本的にはミンクオイルを塗り込むだけでOKですが、僕はキャンプで使った後は先に汚れを落とします。
ちょっと詳しく解説しますね。
1.固く絞った濡れ雑巾で汚れを拭き取る

キャンプで使った後でグローブが汚れているときは、まずは固く絞った濡れ雑巾で汚れを拭き取ります。
2.乾かす
グローブを軽く乾かします。
乾いた状態でオイルを塗った方が効果が高まるので。
固く絞った雑巾で拭いていれば、1時間くらい乾かせばOKです。
3.手でミンクオイルを擦り込む

グローブが乾いたらミンクオイルを塗り込んでいきましょう。
ポイントは「手」でしっかりと塗り込むこと。
手で塗ることで体温によってミンクオイルが適度に溶けるので、ムラなくしっかりとオイルを塗り込むことができます。
指の隙間や縫い目もしっかりと塗り込んでいきましょう。
グリップスワニーのグローブは他にも種類が豊富
グリップスワニーのグローブはG-1以外にもたくさんのモデルがあります。
多すぎて全てを紹介できないので、代表的な人気3モデルに絞って紹介します。
G-1 ベーシックモデル

まずは改めて、僕が買った一番人気のモデル「G-1」です。
グリップスワニーのグローブといえばこれ。
最もシンプルで汎用性が高いスタンダードモデルです。
他のモデルを選ぶ特別な理由がなければ、このG-1を買っておけばまず間違いありません。
G-2 ライディングモデル

「G-2」はライディングモデル。
G-1よりも手首の部分が長くてベルクロも付いていて、風の侵入を防げます。
バイクのグローブとしても兼用できるので、キャンプツーリングする人にはおすすめです。
G-3 ショートモデル

「G-3」はショートモデル。
G-1よりも手首の部分が短くてベルクロが付いているので、より高いフィット感を得られます。
さらに毛羽立ったすべり止め部分が親指と人差し指の先にあり、細かい作業をする用途に最適です。
【まとめ】グリップスワニーのグローブ「G-1」をレビュー!

グリップスワニーの定番グローブ「G-1」を詳しくレビューしました!
キャンプではグローブが必要なシーンが多く、地味ながらも必須アイテムといえます。
アウトドアグローブといえばグリップスワニー。このG-1を持っておけば間違いありません。
売り切れも多い人気商品なので、在庫があったら迷わず手に入れましょう!
