どーも!たろー(@taro__camp)です!
あなたはキャンプのチェアって何を使っていますか?
僕が愛用してるのは、
キャンプ好きなら一度は聞いたことがあるであろう「カーミットチェア」です。
・カーミットチェアってどんなチェアなの?
・買おうか迷ってて使ってる人の感想が知りたい!
・ちょっと高い…お得に買える方法ってないのかな?
この記事では、カーミットチェアのこんな疑問にお答えします。
カーミットチェアとは

収納サイズ | 約11 x 16 x 56cm |
---|---|
組立サイズ | 幅約53 x 高さ約61cm |
耐荷重 | 158kg |
重量 | 2.5kg |
素材 | オーク材・アルミ・スチール・1,000デニールナイロン |
定価 | 31,900円(税込) |
※上記は最もスタンダードなカーミットチェアのスペック
カーミットチェアは、
1984年にキャンプ好きなバイカーである「カーミット」によって生み出されました。
彼はバイクに積めるほど軽量コンパクトかつ頑丈なチェアを求めていて、
ってことで自分で生み出したのがこのカーミットチェア。
分割することで小さな袋に収納できて、それでいて耐久性も高い。
そんな素晴らしいアウトドアチェアです。
カーミットチェアには色々と種類があるのですが、
僕が愛用しているのはオーク材でノーマルサイズの最もスタンダードなタイプ。
カーミットチェアの種類
カラーバリエーション
この投稿をInstagramで見る
カーミットチェアはカラーバリエーションが豊富です。
- ブラック
- ネイビー
- グリーン
- レッド
- バーガンディ
- ブラウン
- ベージュ
これだけの基本的なカラーラインナップがあります。
この投稿をInstagramで見る
さらにこういったマルチカラーや、ブランドとコラボした別注カラーが限定発売されることもあります。
ウォールナット仕様
この投稿をInstagramで見る
ウッドフレームは通常のホワイトオークの他に、ウォールナット仕様もあります。
これがめちゃくちゃカッコいい。お値段も6千円ほど高くなりますが…。笑
ワイドタイプ
この投稿をInstagramで見る
座面の幅が広いワイドタイプもラインナップしています。
かなり体格の大きい男性はこちらがおすすめです。
ハイバックタイプ
この投稿をInstagramで見る
通常タイプよりも背もたれが約10cm高いハイバックタイプもあります。
より良い座り心地を求める人には、こちらもアリです。
カーミットチェアのおすすめポイント
とにかくデザインがカッコいい

僕がカーミットチェアを愛用している一番の理由は、なんといってもそのデザイン。
ウッドとブラックの醸し出す雰囲気がたまらなく好きです。
僕はキャンプサイトを【ウッド×ブラック×アイアン】というテーマで統一してるのですが、カーミットチェアは本当にぴったりのチェアです。
キャンプサイトってチェアひとつで雰囲気がガラッと変わるので、カーミットチェアがあるだけでおしゃれなキャンプ感が出ます。
座り心地も快適

チェアとして大切な座り心地も非常に良いです。

僕はキャンプではいつもカーミットチェアとサイドテーブルを色んな所に移動させて、のんびり景色を楽しんでいます。
座り心地がよくて時間が経つのも忘れるほどゆったりとできます。
Made in USAで全てハンドメイド生産

カーミットチェアはアメリカでひとつひとつハンドメイドで作られています。
職人がひとつひとつ丁寧に作ってるおかげで、頑丈で高品質なチェアが出来上がります。
値段が高い理由はここにありますね。

ウッド部分はナチュラルな感じではなく、これでもかというくらいテカテカにニス塗装されています。
ここは評価が分かれるポイントでもあるんですが、僕はアメリカらしい感じでとても好きです。
そしてこの塗装のおかげで、アウトドアでガンガン使ってもチェアを汚れや腐食から守ってくれます。

ロースタイルに最適

僕はこんな感じでロースタイルのソロキャンプが好きなのですが、
カーミットチェアはロースタイルに最高のチェアです。
グリルスタンドとの相性が抜群にカッコよくて気に入っています。


ちなみに僕はデュオキャンプやグループキャンプ用に2つ持っています。
カーミットチェアを並べたロースタイルも超おしゃれですよね。
コンパクトに収納可能

カーミットチェアは収納するとここまでコンパクトになります。
これならオートキャンプはもちろん、ツーリングキャンプでも余裕で持って行くことができますね。
さすがに徒歩キャンプで持って行くには少し重いですが、近所の公園にピクニックに行くくらいなら簡単に持ち出せます。
高い耐久性

こんなコンパクトにたためるチェアなのに、耐荷重はなんと158kg。
多少雑に扱ってもビクともしない高い耐久性があります。
どんなキャンプサイトにも合う
カーミットチェアはどんな雰囲気のキャンプサイトにも合うのも魅力。
カラーバリエーションが多いのでテーマカラーに合わせやすいし、ウッドを使っているのでアウトドアシーンにとても馴染みやすいです。
この投稿をInstagramで見る
こういったナチュラルな雰囲気のサイトにはもちろん合うし、
この投稿をInstagramで見る
こんな無骨なスタイルにもぴったりです。
自宅のインテリアにもなる
カーミットチェアが活躍するのはアウトドアだけじゃありません。
この投稿をInstagramで見る
自宅のリビングなどに置いても、インテリアとしてバシッとおしゃれに決まります。
自分でカスタマイズもできる
カーミットチェアは自分好みにカスタマイズして楽しむこともできます。
この投稿をInstagramで見る
例えばこんな風にシートを好きな柄のファブリックに張り替えたり。
サードパーティから張り替え用のキットが発売されていたりするので、気軽にカスタマイズを楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
レザーに張り替えてロッキングチェア仕様にしてるツワモノもいます。
カーミットチェアのイマイチなポイント

公平なレビューにするために、あえてマイナス点も書いておきます。
なんてったって高い
カーミットチェアはなんてったって価格が高いですね。
ノーマルタイプで定価31,900円(税込)です。
ちなみにTREND HOUSEというところからだと少し安く買えるので、僕はここで購入しました。
組み立てや収納に少し力がいる

カーミットチェアの組み立てはさほど難しくないのですが、木の枠に金具をパチパチと留める工程に少しだけ力がいります。
女性ひとりでも組み立てられますが、慣れないうちはちょっと手が痛くなるかもしれません。

ヘリノックスに比べると重い
僕はカーミットチェアを買う前は、ヘリノックスのコンフォートチェアのブラックを愛用していました。(今でもサブとして使ってます。)
軽量が売りのヘリノックス系のチェアに比べると、カーミットチェアはやや重く感じます。
これに関してはヘリノックスが驚きの軽さなだけで、カーミットチェアが特別に重いチェアというわけではありませんけどね。
むしろ軽量コンパクトを目指して作られているチェアなので、十分に軽い部類です。
カーミットチェアは高すぎる?ハイランダーの廉価品も人気!
ここまで読んで、きっとこう思ってる方もいますよね。
そこで他の選択肢としておすすめなのが、
「ハイランダーのウッドフレームチェア」です。
カーミットチェアと見た目や構造はほとんど一緒なのですが、なんと価格が3分の1以下で買えちゃいます。
細かい質感とか耐久性ではやっぱり本家のカーミットチェアの方が上ですが、コストパフォーマンスはかなり高い商品です。
2脚セットで割引価格でも販売しているので、セットで買いたい場合はなおさらコスパが高いですね。
僕もこの商品にするか最後まで悩んだのですが、こだわりが強い性格なので最終的には本家のカーミットチェアを選びました。
【まとめ】カーミットチェアをレビュー

僕が愛用してるカーミットチェアを全力でレビューしました!
とにかくカッコよくて座り心地も抜群。どんなキャンプサイトにも合ってロースタイルには最高のアウトドアチェアです。
ちょっと高いけど絶対に買って後悔しないチェアなので、気になってる方はぜひおすすめします。
カーミットチェアで今よりもっとキャンプを楽しんじゃいましょう!