ナンガのオーロラとオーロラライトの違いを比較!どっちがおすすめ?

ナンガのオーロラとオーロラライトの違いを比較!どっちがおすすめ?

ナンガのダウンシュラフには、名前がよく似た「オーロラ」「オーロラライト」というシリーズが存在します。

何がどう違うのかイマイチわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では2つのシリーズの違いについて詳しく比較しながら解説して、後半ではどちらがおすすめかについてナンガ愛用者の僕の見解もお話しします。

たろー

ぜひシュラフ選びの参考にしてください!

なお「オーロラライトとUDD BAGのシリーズの違い」も書いているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。

目次

ナンガのオーロラとオーロラライトの違いを比較

まず2つのシリーズの位置づけを簡単にいうと、「オーロラ」の上位シリーズが「オーロラライト」です。

オーロとオーロラライトの違い
  1. どちらも「オーロラテックス」の防水仕様
  2. モデルのラインナップ数が違う
  3. 生地の厚みが違う
  4. 重量が違う
  5. 収納サイズが違う
  6. ダウンの品質が違う(オリジナルモデル)
  7. 価格が違う
  8. カラーラインナップが違う
たろー

それぞれ詳しく見ていきましょう!

どちらも「オーロラテックス」の防水仕様

出典:NANGA

ナンガの「オーロラ」と名が付くシュラフは、「オーロラテックス」という防水加工を施したナイロン生地が採用されています。

オーロラテックスとは

多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地。防水性を高めると蒸気透湿性が低下するという問題を高レベルで解決した素材。2レイヤ地で20,000mm・透湿性6,000g/m2/24hrs、という高レベルの防水透湿性能を持っています。
引用元:NANGA

オーロラとオーロラライトは、どちらのシリーズもこの「オーロラテックス」を採用しています。

シュラフ単体で高い防水性があるため、冬の結露が気になる時期でもシュラフカバーを必要としません。

たろー

ちなみに、ここがライバルのモンベル「ダウンハガーシリーズ」に対するナンガの強みでもあります!

モデルのラインナップ数が違う

両シリーズのラインナップの全体像を見てみましょう。

対応温度が同クラスのモデルを横並びにして表にしました。

以前はナンガのオリジナルモデルにもオーロラシリーズがありましたが、2022年10月現在、ナンガの公式サイトからオーロラシリーズの掲載がなくなり廃番のようです。現在はオーロラライトシリーズのみ掲載されています。
以下の表のオーロラシリーズは掲載当時のスペック、オーロラライトシリーズは2022年3月の値上げ後の最新スペックのため、当時よりも価格差が大きく見えています。
なお後述しますが、現在も別注モデルにはオーロラシリーズのモデルが存在します。

オーロラシリーズオーロラライトシリーズ
比較対象モデルなしオーロラライト900DX
冬用シュラフ
対応温度:-10℃/-19℃
重量:1,400g
収納サイズ:φ21×41cm
価格:¥69,300(税込)
オーロラ750
冬用シュラフ
対応温度:-6℃/-14℃
重量:1,490g
収納サイズ:φ22×32cm
価格:¥44,000(税込)
オーロラライト750DX
冬用シュラフ
対応温度:-8℃/-16℃
重量:1,280g
収納サイズ:φ19×31cm
価格:¥63,800(税込)
比較対象モデルなしオーロラライト600DX
冬用シュラフ
対応温度:-4℃/-11℃
重量:1,100g
収納サイズ:φ17×31cm
価格:¥58,300(税込)
オーロラ500
3シーズンシュラフ
対応温度:1℃/-4℃
重量:1,185g
収納サイズ:φ21×28cm
価格:¥33,000(税込)
オーロラライト450DX
3シーズンシュラフ
対応温度:0℃/-5℃
重量:865g
収納サイズ:φ14×30cm
価格:¥45,100(税込)
オーロラ350
3シーズンシュラフ
対応温度:7℃/2℃
重量:980g
収納サイズ:φ15×25cm
価格:¥29,700(税込)
オーロラライト350DX
3シーズンシュラフ
対応温度:5℃/0℃
重量:730g
収納サイズ:φ13×25cm
価格:¥38,500(税込)

ナンガのオリジナルモデルではオーロラライトの方がニーズに合わせて細やかなラインナップがされています。

ブランドとしてが最も力を入れているフラッグシップがオーロラライトシリーズだということがわかりますね。

生地の厚みが違う

オーロラとオーロラライトの違いとしては、まず生地の厚みが違います

  • オーロラ
    :40dnナイロンタフタ
  • オーロラライト
    :15dnナイロンタフタ

単位のdnは「デニール」と読み、この数字が大きいほど繊維が太いことを表し生地が厚くなります。

オーロラライトの生地はオーロラの半分以上の薄さがあるため軽量化を実現しています。

なお、裏を返すと生地が厚いほど丈夫ということでもありますが、オーロラライトでも耐久性への不安はほとんどありません

たろー

万が一破けたりしても、ナンガは「永久保証」があるから安心です!

重量が違う

既に触れましたが、生地の厚みが違うため重量が違います

同クラスのモデルを例に取って比較するとこんな感じ。

  • オーロラ750
    :1,490g
  • オーロラライト750DX
    :1,280g

オーロラライトの方が200g以上(約15%)も軽量化されています。

たろー

登山や徒歩キャンプで使うなら重要な差になります!
ただオーロラでもダウンシュラフだけあって充分に軽い!

収納サイズが違う

生地の厚みの違いにより収納サイズも違います

また同クラスのモデルを例に取って比較してみます。

  • オーロラ750
    :φ22×32cm
  • オーロラライト750DX
    :φ19×31cm

φ(ファイ)は直径を表す単位です。

オーロラライトの方がよりコンパクトに収納できます。

たろー

これも登山や徒歩キャンプでは重要な差ですね!

ダウンの品質が違う(オリジナルモデル )

出典:NANGA

オーロラとオーロラライトは使われているダウンの品質が違います

ダウンシュラフとして最も重要な違いとも言えるでしょう。

  • オーロラ
    :スパニッシュダックダウン80-20% (650FP)
  • オーロラライト
    :DX スパニッシュダックダウン90-10% (760FP)
たろー

ちょっと意味がわからないと思うので詳しく説明します!

まず、どちらも高品質なヨーロッパ産「スパニッシュダックダウン」が使われていることに違いはありません。

違うのはダウンとフェザーの割合です。

オーロラの「80-20%」というのは「ダウン80%/フェザー20%」の割合で使われていることを表しています。

シュラフの暖かさにとってはダウンの割合が重要で、フェザーはカサ増しのためなので、ダウンの割合が多い方がシュラフとして高品質ということになります。

そのため、90-10%のDXダウンを採用したオーロラライトの方がより高品質なシュラフです。

また、末尾のFPとは「フィルパワー」のことでダウンの強度を表す数値で、この数値が高いほど高品質なダウンといえます。

そして、ナンガは「スパニッシュダックダウン90-10% (760FP)」のダウンを「DX」と呼んでいるため、オーロラライトシリーズの商品名は「450DX」などとDXが付いています。

たろー

せっかくナンガのダウンシュラフを買うならDXダウンのモデルがおすすめ!

これはナンガのオリジナルモデルの場合の話で、別注モデルは「オーロラ600DX」のようにオーロラシリーズながらDXダウンのモデルが多く存在します。(別注モデルについては後述。)

価格が違う

オーロラライトはオーロラの上位モデルなので、当然ですが価格も違います

また同クラスのモデルを例に取ってみましょう。

  • オーロラ750
    :¥44,000(税込)
  • オーロラライト750DX
    :¥63,800(税込)
たろー

オーロラライトの方が上位モデルだけあって高いです!

先述の通りオリジナルのオーロラシリーズは廃番前の価格でオーロラライトシリーズは値上げ後の価格のため、より価格差が大きく見えています。

カラーラインナップが違う

オーロラとオーロラライトでカラーラインナップも違います

オーロラのカラーラインナップ

オリジナルモデルのカラー

出典:NANGA

オーロラシリーズは上記の4カラーのラインナップ。

ナンガオリジナルモデルのオーロラシリーズは廃番になっています。

3ten別注モデルのカラー

山渓別注モデルのカラー

オーロラには「3ten別注モデル」や「山渓別注モデル」といった別注モデルも存在します。

個人的にはオリジナルモデルよりもカラーがカッコよくて好みなうえに、これらの別注モデルはオーロラながらDXをダウンを採用していて価格も安いので、ナンガのシュラフをコスパで選ぶならこれらの別注モデルが超おすすめです。

NANGA オーロラ 山渓別注モデル
ナンガ

別注モデルは他にも存在しますが、キリがないためコスパが高いおすすめモデルのみ紹介しています。

オーロラライトのカラーラインナップ

オリジナルモデルのカラー

出典:NANGA

オーロラライトは上記の4カラーのラインナップ。

さかいや別注モデルのカラー

出典:Amazon

オーロラライトには「さかいや別注モデル」も存在します。

僕はこのモデルの「ゴールド×ネイビー」のカラーを愛用していて、本当にカッコよくて超お気に入りです。

さかいや別注モデルは上位モデルのオーロラライトなうえに、オリジナルモデルよりかなり安く買えるので非常におすすめです。
(3tenや山渓の別注モデルよりは若干高い。)

さかいや別注モデルは2019年改良前のオーロラライトの仕様です。

オーロラライト2019年改良ポイント
  • 生地の厚さが20dnから15dnへ変更され軽量化
  • チタンスパッタリング材採用で蓄熱・保温効果UP(600DX以上のモデルのみ)
たろー

改良前のモデルでも充分におすすめです!

【まとめ】ナンガのオーロラとオーロラライトはどっちがおすすめ?

結論として、どっちがおすすめかをまとめるとこんな感じです。

オーロラがおすすめの人
オーロラライトがおすすめの人
  • コスパ重視の人
  • 車でのキャンプがメインで収納サイズや重量にシビアじゃない人
  • ただしDXダウンの別注モデルがおすすめ
  • 軽量コンパクトにこだわる人
  • 登山や徒歩キャンプをする人
  • さかいや別注モデルはコスパも高くておすすめ

ナンガのオリジナルモデルで比べた場合は、オーロラはDXダウンじゃないためオーロラライトの方が絶対におすすめです。

ただし「3ten別注モデル」や「山渓別注モデル」はオーロラでありながらDXダウンを採用しているため、コスパも高くて非常におすすめです。

NANGA オーロラ 山渓別注モデル
ナンガ
たろー

大半の人はこの辺りの別注モデルが性能と価格差のバランスから最も満足できると思います!

対して、登山や徒歩キャンプをする人は、より軽量コンパクトなオーロラライトシリーズの方がおすすめです。

また僕も愛用している「さかいや別注モデル」はオーロラライトでありながらコスパも高いので、誰にでも超おすすめできるモデルです。

「3ten別注モデル」や「山渓別注モデル」に比べると少しだけ高いですが、少しの価格差でオーロラライトになるのは嬉しいですね。

3tenや山渓の別注モデルとさかいやの別注モデルで悩む場合は、もはやデザインの好みで選んでしまって問題ないです。

なお、オールシーズンで使う前提でおすすめなのは男性なら「450DX」で女性なら「600DX」ですが、この選び方は以下の記事も参考にしてみてください。

ナンガのオーロラとオーロラライトの違いを比較!どっちがおすすめ?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次