ナンガのダウンシュラフには、名前がよく似た「オーロラ」と「オーロラライト」というシリーズが存在します。
何がどう違うのか、イマイチわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2つのシリーズの違いについて詳しく比較しながら解説します。
後半ではどちらがおすすめかについてもお話ししますよ。

ぜひシュラフ選びの参考にしてください!
なお「オーロラライトとUDD BAGのシリーズの違い」も別で書いているので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。


ナンガのオーロラとオーロラライトの違いを比較


2つのシリーズの位置づけを簡単にいうと、
「オーロラ」の上位シリーズが「オーロラライト」です。
- どちらも「オーロラテックス」の防水仕様
- モデルのラインナップ数が違う
- 生地の厚みが違う
- 重量が違う
- 収納サイズが違う
- ダウンの品質が違う
- 価格が違う
- カラーラインナップが違う



それぞれ詳しく見ていきましょう!
どちらも「オーロラテックス」の防水仕様


ナンガの「オーロラ」と名が付くシュラフは、「オーロラテックス」という防水加工を施したナイロン生地が採用されています。
多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地。防水性を高めると蒸気透湿性が低下するという問題を高レベルで解決した素材。2レイヤ地で20,000mm・透湿性6,000g/m2/24hrs、という高レベルの防水透湿性能を持っています。
引用元:NANGA
オーロラとオーロラライトは、どちらのシリーズもこの「オーロラテックス」を採用しています。
シュラフ単体で高い防水性があるため、シュラフカバーを必要としません。



ちなみに、ここがライバルのモンベル「ダウンハガーシリーズ」に対するナンガの強みでもあります!


モデルのラインナップ数が違う
両シリーズのラインナップの全体像を見てみましょう。
対応温度が同クラスのモデルを横並びにして表にしました。
オーロラシリーズ | オーロラライトシリーズ |
---|---|
比較対象モデルなし | オーロラライト900DX 冬用シュラフ 対応温度:-10℃/-19℃ 重量:1,400g 収納サイズ:φ21×41cm 価格:¥66,000(税込) |
オーロラ750 冬用シュラフ 対応温度:-6℃/-14℃ 重量:1,490g 収納サイズ:φ22×32cm 価格:¥44,000(税込) | オーロラライト750DX 冬用シュラフ 対応温度:-8℃/-16℃ 重量:1,200g 収納サイズ:φ19×31cm 価格:¥60,500(税込) |
比較対象モデルなし | オーロラライト600DX 冬用シュラフ 対応温度:-4℃/-11℃ 重量:1,050g 収納サイズ:φ17×31cm 価格:¥55,000(税込) |
オーロラ500 3シーズンシュラフ 対応温度:1℃/-4℃ 重量:1,185g 収納サイズ:φ21×28cm 価格:¥33,000(税込) | オーロラライト450DX 3シーズンシュラフ 対応温度:0℃/-5℃ 重量:865g 収納サイズ:φ14×30cm 価格:¥42,900(税込) |
オーロラ350 3シーズンシュラフ 対応温度:7℃/2℃ 重量:980g 収納サイズ:φ15×25cm 価格:¥29,700(税込) | オーロラライト350DX 3シーズンシュラフ 対応温度:5℃/0℃ 重量:750g 収納サイズ:φ13×25cm 価格:¥37,400(税込) |
オーロラライトの方がニーズに合わせて細やかなラインナップがされています。
ナンガが最も力を入れているフラッグシップがオーロラライトシリーズだということがわかりますね。
生地の厚みが違う


オーロラとオーロラライトの違いとしては、まず生地の厚みが違います。
- オーロラ
:40dnナイロンタフタ - オーロラライト
:15dnナイロンタフタ
単位のdnは「デニール」と読み、この数字が大きいほど生地が厚くなります。
オーロラライトの生地はオーロラの半分以上の薄さがあるため、軽量化を実現しています。
なお、裏を返すと生地が厚いほど丈夫ということでもありますが、オーロラライトでも耐久性への不安はほとんどありません。



万が一破けたりしても、ナンガは「永久保証」があるから安心です!
重量が違う


既に触れましたが、生地の厚みが違うため重量が違います。
同クラスのモデルを例に取って比較するとこんな感じ。
- オーロラ500
:1,185g - オーロラライト450DX
:865g
オーロラライトの方が300g以上(約30%)も軽量化されています。



キャンプ道具において、いかなる時も軽量なのは正義!
収納サイズが違う


生地の厚みの違いにより収納サイズも違います。
また同クラスのモデルを例に取って比較してみます。
- オーロラ500
:φ21×28cm - オーロラライト450DX
:φ14×30cm
φ(ファイ)は直径を表す単位です。
このクラスの場合ですが、オーロラライトの直径はオーロラの3分の2でコンパクトに収納できます。(長さは2cm長いけど誤差の範囲。)
ダウンの品質が違う


オーロラとオーロラライトは使われているダウンの品質が違います。
ダウンシュラフとして最も重要な違いかもしれません。
- オーロラ
:スパニッシュダックダウン80-20% (650FP) - オーロラライト
:DX スパニッシュダックダウン90-10% (760FP)



ちょっと意味がわからないと思うので詳しく説明します!
まず、どちらも高品質なヨーロッパ産「スパニッシュダックダウン」が使われていることに違いはありません。
違うのはダウンとフェザーの割合です。
オーロラの「80-20%」というのは、「ダウン80%/フェザー20%」の割合で使われていることを表しています。
ダウンが暖かさにとって重要で、フェザーはカサ増しのためなので、ダウンの割合が多い方がシュラフとして高品質ということになります。
そのため、90-10%のオーロラライトの方がより高品質なシュラフです。
また、末尾のFPとは「フィルパワー」のことで、ダウンの強度を表す数値です。
このFPの数値が高いほど高品質なダウンといえます。
そして、ナンガは「スパニッシュダックダウン90-10% (760FP)」のダウンを「DX」と呼んでいるため、オーロラライトシリーズの商品名は「450DX」などとDXが付いています。
価格が違う
オーロラライトはオーロラの上位モデルなので、当然ですが価格も違います。
また同クラスのモデルを例に取ってみましょう。
- オーロラ500
:¥33,000(税込) - オーロラライト450DX
:¥42,900(税込)



オーロラライトはオーロラより価格が30%くらい高いです!
カラーラインナップが違う
オーロラとオーロラライトでカラーラインナップも違います。
オーロラのカラーラインナップ


オーロラシリーズは上記の4カラーのラインナップ。
全体がワントーンでシンプルに仕上げられています。
オーロラライトのカラーラインナップ
新モデルのカラー


オーロラライトは上記の6カラーのラインナップ。
2トーンカラーが良い感じです。
なお、オーロラライトシリーズは2019年にリニューアルされていて、上記はその新モデルのカラーです。
- 生地の厚さが20dnから15dnへ変更され軽量化
- チタンスパッタリング材採用で蓄熱・保温効果UP(600DX以上のモデルのみ)
- カラーラインナップが変更
旧モデルも「さかいや別注モデル」として今でも在庫が流通しています。
新モデルより安く買えて機能性も充分なので、旧モデルも非常におすすめです。
そして、旧モデルのカラーの方が好きという人もかなり多いです。
旧モデルのカラー


僕はこの旧モデルの「ゴールド×ネイビー」のカラーを愛用していて、本当にカッコよくてお気に入りです。



以上がオーロラとオーロラライトの違いです!
ナンガのオーロラとオーロラライトはどっちがおすすめ?


結論として、購入するなら絶対にオーロラライトがおすすめです。
- 軽量コンパクト
- より高品質なダウンを採用
- カラーが豊富でカッコいい



大きな理由としてはこんなところですね!
せっかくナンガの高級シュラフを買うなら、微妙な妥協はせずにフラッグシップのオーロラライトを選んだ方が絶対に満足できます。
これはもう間違いないです。
ちなみに、オールシーズンでキャンプをする場合は、
おすすめのモデルは「オーロラライト450DX」か「オーロラライト600DX」です。
(記事の最後に商品リンクを載せています。)
600DXの場合はオーロラシリーズに同クラスのモデルが存在しないので、なおさらオーロラライトシリーズ一択ですね。
450DXと600DXのどちらを選ぶかは下記の記事も参考にしてみてください。






まとめ


ナンガのシュラフの「オーロラ」と「オーロラライト」のシリーズの違いについて詳しく解説しました。
オーロラライトはオーロラの上位モデルで、ナンガが最も力を入れているフラッグシップシリーズです。
思い切ってナンガのシュラフを購入するなら、フラッグシップのオーロラライトを選べば間違いありませんよ。



僕も3年以上オーロラライトを愛用していますが最高です!
オーロラライト450DXはこちら
オーロラライト600DXはこちら















