ソロキャンプで超定番の焚き火台といえばピコグリル。
僕も2年以上愛用していて、ピコグリルの良い点・悪い点がかなりわかってきました。
やっぱりソロキャンプには本当に最高の焚き火台で、これからも絶対に手放せないキャンプ道具です。
これからピコグリルの購入を検討している方への参考として、使ってわかった良い点・悪い点を詳しくレビューしていきます!
ピコグリル398の基本情報

ピコグリル398のスペック
商品名 | ピコグリル398 |
メーカー | STC社(スイス) |
収納サイズ | 約33.5×23.5×1.3cm |
組立サイズ | 約38×25×24.5cm |
重さ | 本体:442g / 専用袋:47g |
素材 | ステンレス鋼 |
価格 | ¥14,000(税込) |
ピコグリル398は、スイスのメーカー「STC社」が作っている焚き火台です。
超軽量かつコンパクトに収納できるのが最大の特徴で、なんとA4ファイルサイズに収納できます。

芸人のヒロシさんに紹介されたことで、ソロ用の焚き火台として一躍有名になりました!
ピコグリルのその他のサイズ
ピコグリルには398以外のサイズも存在します。


- ピコグリル85
- ピコグリル239
- ピコグリル398
- ピコグリル498
- ピコグリル760
この中で最も人気が高いのがピコグリル398で、ピコグリルと言えばこの398を指す場合がほとんど。
ちなみに末尾の数字は製品開発時の重量が由来となっているそうです。
ピコグリル398は当初398gだったということですね。



その後に改良が加えられたから今は442gになってます!
ピコグリル398の使い方・組み立て方
まずはピコグリルの使い方を紹介します。


こちらが収納状態。超コンパクトです。


内容物がこちら。
- 火床
- フレーム
- スピット×2本


まずはフレームを組み立てます。


続いてフレームに火床を乗せます。
そして、たったこれだけで設営完了です。



慣れれば10秒で設営できますよ!


スピットを乗せれば調理のゴトクして使えます。


スピットはフレームに引っ掛かってズレにくい工夫がされています。





デザインもとても美しいですね!
ピコグリル398のおすすめポイント
超軽量&超コンパクト


ピコグリルの最大のメリットは、なんといっても超軽量で超コンパクトなこと。
専用ケースに収納したときのサイズ感はまさかのA4ファイルとほぼ同じです。


厚さも約1cmと驚くほど薄く、普通の焚き火台では考えられない携帯性の高さです。


バックパックの隙間にもスッと差し込めて、ほとんど荷物になりません。
徒歩キャンパーにも人気が高い理由はここですね。
また、軽いことは灰を捨てるときにも大きなメリットになります。


撤収時は灰捨て場まで簡単に持っていけるので、灰の処理もとても楽です。



重い焚き火台だと灰捨て場までもっていくのも一苦労ですからね!
設営・撤収が一瞬でできる


使い方で紹介したとおり、設営・撤収が一瞬でできます。
それだけキャンプを早く始められて、撤収も慌てずに済むのは大きなメリットですね。



この手軽さが人気の理由でもあります!
燃焼効率が良い


さらに燃焼効率にも優れています。
コンパクトなだけでなく、焚き火台としての機能性も素晴らしいのがピコグリルです。


組み立てたときに、火床がV字になるようにデザインが工夫されています。
このおかげで薪の下に空気の通り道を確保できるので燃焼効率が高まります。


また、火床は閉じた状態でも完全にフラットではなく全体的にやや弧を描いています。
(僕のは歪みすぎててちょっとわかりにくいですが。)
このおかげで、火床と薪の間にさらに空間が生まれて燃焼効率を高めています。



ピコグリルの偽物はこの火床が完全にフラットだったりします!
大きい薪をそのまま乗せられる


ピコグリルは横に広い形状なので、キャンプ場に売ってるような大きめの薪もそのまま乗せられます。
これはピコグリル最大のおすすめポイントと言っても過言ではありません。
一般的にソロキャンプ向けの焚き火台は小さいので、売ってる薪だとそのままでは大きすぎます。
そのため、ノコギリで半分に切ったりとコンパクトにする必要があって、これが面倒なんですよね。
対して、ピコグリルの形状なら大きい薪もそのまま乗せられるので焚き火が超快適になります。



これは実際に使っていて本当に便利です!
焚き火調理がしやすい


ピコグリルは焚き火調理もしやすいです。
付属のスピットはゴトクとして使えるので、クッカーや鉄板を乗せて気軽に焚き火調理を楽しめます。



ソロキャンプの場合はバーナーを使わずに焚き火だけで調理も完結できると楽です!


またピコグリルは見た目以上に頑丈で安定感があります。
スキレットなど重めの調理器具を乗せても全く不安を感じません。


ちなみにスピットに食材を直接刺して調理するという使い方もできます。



僕はこの使い方をしたことはありませんが!笑
総じてソロキャンプに最高の焚き火台


総じて、ピコグリルはソロキャンプには本当に最高の焚き火台です。
なによりサイズ感が大きすぎず小さすぎず絶妙なんですよね。
- 大きすぎるとアンバランスだし薪の消費量が多くなってしまう
- 小さすぎると物足りなかったり薪を細かくする必要がある
横長の形状のおかげもあって、上記のような問題をすべてクリアしています。
そこに
- 軽量コンパクト
- 高い燃焼効率
- 焚き火調理もしやすい
といったメリットが加わるので、ソロキャンプでは本当に最強の焚き火台です。



ちなみにデュオキャンプでも全然使えますよ!
ピコグリル398の欠点・注意点
歪みが出てくる


ピコグリルは使っていると火床に歪みが出てきます。
これは焚き火台の宿命でもあるので、ある程度は仕方ないですけどね。
2年以上使っている僕のピコグリルもなかなか歪みが出ています。


火床をフレームに引っかけるツメの部分は四隅がしっかり合わなくなってしまっています。
重い薪をガンガン乗せ過ぎると、より早くこうなっちゃうようです。
ただ、この状態でも全く問題なく使えていて、今のところ焚き火中に火床が落ちるようなこともありません。
さらにピコグリルは交換用の火床を単品で購入できるので、もし使えないほど歪んでしまっても火床だけ買い替えればOKです。
組み立て方法を間違えがち


ピコグリルあるあるですが、組み立て方法を間違えがちです。笑
上の写真の組み立て方が正しいですが、


こうやってフレームを上下逆さまにして火床をフレームにくぐらせてしまいがち。
しかもやっかいなことに、こうやって間違えたまま焚き火をしても普通に使えてしまいます。笑
そのため、間違えてることにすら気づかない場合もあります。
それでも使えるので問題ないとも言えますが、やっぱり正しく使ってあげたいですよね。



実は僕も思いっきり間違えたまま気づかずキャンプしたことがあります!笑
大人数のキャンプには小さい


ピコグリルは大人数のキャンプではさすがに小さいです。
快適に使えるのはデュオキャンプまで。
ソロキャンプもグループキャンプもする場合は、素直に焚き火台を使い分けることをおすすめします。
僕の場合は、大人数のキャンプでは「スノーピーク焚火台L」を愛用しています。


このスノピ焚火台とピコグリルがあれば、焚き火台に困ることはありません。



この2台持ちは明確に使い分けできておすすめです!




地面との距離が近いから焚き火シート必須


ピコグリルは火床が低くて地面との距離が近めです。
そのため、地面や芝を熱から守るために焚き火シートは必須です。
本来はどんな焚き火台を使うにしても、マナーとして焚き火シートは使うべきなんですけどね。



なかでもピコグリルは絶対に必要だと考えてください!
ピコグリルにおすすめの焚き火シートの記事も2つ書いているので、ぜひ参考にしてみてください。




価格が高い
ピコグリルは約1万4千円。決して安い焚き火台ではありません。
買うときはやっぱり躊躇してしまいますよね。
僕も買ったときはとても悩みましたが、今では思い切って買って本当によかったと思っています。
それほどソロキャンプには本当に最高の焚き火台だし、絶対に欠かせないキャンプ道具です。



ソロキャンプするなら絶対に買って後悔しませんよ!
ピコグリル398の転売品・偽物に注意
ピコグリルはその人気の高さゆえに、残念ながら偽物も出回っているようです。
正規販売店は2つだけ
この2つの販売店だけが正規のピコグリルを取り扱っています。
以前は正規品を買うためには上記の公式サイトで購入するしかありませんでした。
そのためAmazonなどでは転売出品が横行して無法地帯と化していました。
正規販売店がAmazonでも出品を開始
今では正規販売店の「Pikari outdoor-shop」がAmazonで出品しています。
これにより、Amazonという慣れ親しんだサイトでも正規の価格でピコグリルを購入できるようになりました。





購入時は必ず販売元が正規販売店になっているか確認してください!
【まとめ】ピコグリル398をレビュー


超人気の焚き火台「ピコグリル398」を実際に使ってわかった良い点・悪い点を詳しくレビューしました!
- ピコグリルの良い点
-
- 超軽量&超コンパクト
- 設営・撤収が一瞬でできる
- 燃焼効率が良い
- 大きい薪もそのまま乗せられる
- 焚き火調理がしやすい
- ソロキャンプに最高のサイズ感
- ピコグリルの悪い点
-
- 歪みが出てくる
- 組み立て方法を間違えがち
- 大人数のキャンプには小さい
- 地面との距離が近いから焚き火シート必須
- 価格が高い
デメリットを考慮してもお釣りがくるほど大満足の焚き火台です。
特にソロキャンプをする人にとっては、これ以上はないと言えるくらい間違いない選択肢でしょう。
少し高めの焚き火台ではありますが、思い切って早く購入してしまうほど、たくさん愛用してキャンプをもっと楽しめますよ!



僕もこれからもガンガン愛用していきます!







