僕はいくつかタープを持っていますが、その中でも一番のお気に入りタープを紹介します。
その名もテンマクデザインの「ムササビウイング」。
見た目、機能性、全てにおいてパーフェクト。
キャンプを始めた当初に買ったアイテムですが、今でも持っていく機会が非常に多くメインで愛用している本当に素晴らしいタープです。
今回はこのムササビウイングを超愛用している僕が、おすすめポイントやタープ泊での活用方法などを詳しくレビューしていきます!
僕はムササビウイングへの愛が強すぎて、本来は赤いタープのふちの部分を自分好みにDIYでブラックに染めています。この記事の写真のほとんどは、このDIY後のカラーになっていますので、それを踏まえてご覧ください!

ムササビウイングの基本情報

スペック
商品名 | ムササビウイング13ft.TC“焚き火”バージョン |
---|---|
メーカー | tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン) |
素材 | コットン混紡生地(TC) 撥水加工済み ポリエステル65%コットン35% |
使用時サイズ | 390(縦)×380(最長幅)/240(後幅)cm |
収納時サイズ | Φ15×36cm |
重量 | 本体 1.9kg 総重量 2.15kg |
付属品 | 収納袋 ロープ φ4mm×4.5m×1本、φ4mm×3.5m×3本、φ4mm×1.5m×2本 ※ポール・ペグは別売り |
価格 | 16,800円+税 |
アウトドアショップWild-1のオリジナルブランド「tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)」が発売しているタープです。
TCと呼ばれるポリコットン素材で、商品名の通りタープの近くで焚き火もできちゃうすごいやつ。
コットンとポリエステルの混紡繊維。
コットンは風合いや触り心地が良く耐久性の高い素材で、ポリエステルは軽量で乾きが早い素材。
ポリコットンはこの2つの良いとこどりをした素材で、ナイロンタープより熱に強く劣化が少なく、コットンタープよりも軽量で乾きが早い。
付属品・外観

こちらがタープを収納袋に入れた状態。
収納袋はエメラルドグリーンが特徴的なメッシュ仕様で、目立つカラーなのでキャンプ場でなくす心配が少ないのも良いところ。

カラビナで掛けられるような複数のループが付いています。
収納袋にまでこんなキャンプらしい遊び心があって、アウトドア好きによって作られた心意気が感じられます。

袋を締める紐にも付属のロープと同じものが使われています。この辺りも品質が高くこだわりが感じられる。

計6本付属しているφ4mmのロープは、テンマクデザインが商品として単体でも発売している品質の高いロープです。赤い自在金具も同様。
よくあるおまけ程度の付属品ではなく、そのままで十分に実用的です。
僕は自分のキャンプサイトのカラーに合わせるため、ブラックのロープに変えて使っています。

タープを立てるとこんな感じ。ポールは前のみ240cmで立てています。
ポールやペグは付属しないので別途準備する必要があります。
後で詳しく書きますが、ムササビウイングはタープ泊にとてもおすすめ。
このように前を高く後ろを低く設営すると、まさにムササビが滑空しているようなフォルムになり、これがスタイリッシュでとにかくかっこいいです。

後ろから見るとこんな感じ。
本当にムササビみたいで今にも飛び立ちそうです。

右前方には「TULSATIME」のロゴが入っています。

もちろんタープ泊だけではなくテントと併用しても活躍します。
ムササビウイングのおすすめポイント
見た目・フォルムがとにかくかっこいい

僕がムササビウイングを愛している理由は、なんといってもこれが一番。
とにかく見た目がかっこいいので、ムササビウイングを張ってキャンプをしているだけで気分が上がります。

単純な五角形ではない美しいフォルム。
自然の中にたたずむムササビウイングの姿はたまらなくかっこいいです。
ポリコットン素材で質感が高い

スペックのところでも触れましたが、ムササビウイングは「ポリコットン」という素材を使っています。
ポリコットンは見た目にも感触的にも質感が非常に高く、これがムササビウイングがかっこいい理由のひとつでもあります。

よくあるポリエステル素材は便利な面もありますが、どうしてもペラペラのシャカシャカでチープな印象が否めません。

タープの近くで焚き火が可能
出展:公式サイト
ポリコットンは火の粉で穴が開きづらい素材なので、タープの近くで焚き火が可能です。
普通のタープは火の粉で簡単に穴が開いてしまうため、焚き火は少し離れた場所でやる必要があります。
ムササビウイングなら居住スペースの近くで焚き火ができるため、移動が少なくなってキャンプがとても快適になります。
防炎加工ではないため公式ではタープ直下での焚火は推奨していません。タープ直下での焚き火は自己責任です。
影が濃くて夏でも涼しい
出展:公式サイト ※こちらの写真は旧カラーです。
ポリコットン素材のさらなる特徴は、太陽光を通しにいため濃い影を落としてくれます。
このおかげでタープの下の空間が普通のタープよりもとても涼しくなります。
日差しがキツい夏キャンプでは特に嬉しいポイントですね。
防水性が高く雨でも安心
ムササビウイングには防水性を高める3つの特徴があります。
- 撥水加工されている
- ポリコットン素材は水を含むと膨張して水を通しにくくなる
- シーム(縫い目)の糸にも「水に濡れると膨らみ目止め作用がでる特殊な糸」を使用している
この特徴により、雨で濡れてもタープの下が雨漏りするようなことはありません。
写真がなくて申し訳ないですが、撥水性が高く水玉状に雨を弾いてくれます。
僕も丸一日雨の日にムササビウイングを張っていたことがありますが、タープの下が水に濡れることはなく快適にキャンプができました。
ソロキャンプ~2人で使いやすいサイズ感

ムササビウイングのサイズは「390×380(最長幅)/240(後幅)cm」。
これが狭すぎず広すぎず、ソロキャンプには絶妙なサイズ感です。

後ろもポールで高めに上げたりテントと連結させれば2人でも十分な空間ができるので、デュオキャンプでも活躍します。
ムササビウイングはタープ泊ソロキャンプに最高
ここまでの写真でおわかりかもしれませんが、
僕の場合はソロキャンプでのタープ泊で、このムササビウイングが大活躍しています。


僕はキャンプ道具が好きなので、こんな感じでギア多めのソロキャンプを楽しんでいます。
チェアから手に届く範囲に色んなギアを並べた通称「コックピットスタイル」。
これだけのギアを並べてもムササビウイングなら大きすぎず小さすぎず、良い感じにソロキャンプを演出してくれます。

ちなみに寝床にはヘリノックスのコットワンコンバーチブルを使っています。


夏場はコットに蚊帳(ポップアップメッシュシェルター)を乗せれば、タープ泊の虫対策もばっちり。

ムササビウイングでのタープ泊は本当に最高なので、タープ泊用のタープを探しているなら間違いなくおすすめです。

ちなみにムササビウイングをタープ泊で使う場合は、前のみ240cmで跳ね上げて後ろはポールを使わないか60cmくらいで立てると良い感じになります。
ムササビウイングの欠点
グループキャンプにはちょっと小さい

ムササビウイングは3人以上のグループキャンプになるとサイズ不足が否めません。
大勢でキャンプをする場合は素直に別のタープを使った方が良いでしょう。
ちなみに僕がグループキャンプで使っているのは「コカゲウィング」という大型タープ。

全く別のブランドの商品ですがムササビウイングに似たフォルムをしています。
少し重量がある

ムササビウイングの本体重量は約1.9kg。
コットンタープに比べると軽量ですが、ナイロンタープに比べるとやはり重量があります。
オートキャンプやバイクツーリングでは特に問題ないですが、バックパックひとつで行く徒歩キャンプではちょっと使えない重さになってきます。
雨に濡れると乾きにくい

おすすめポイントで触れたとおりムササビウイングは防水性が高いですが、ロープ付近など雨がたまりやすい部分はどうしても水が浸み込んでしまいます。
ポリコットンの性質上、水が浸み込んでしまうと乾きにくく、濡れた状態で収納して長時間放っておくとカビの原因になります。
そのため撤収時も雨が降っていて乾いていない状態で収納すると、近日中に再度設営するか、自宅や公園で乾かす必要があります。
ムササビウイングのバリエーション
ムササビウイング13ft.TC“焚き火”バージョン
素材 | TC素材(ポリコットン) ポリエステル65% コットン35% |
---|---|
サイズ | 390(縦)×380(最長幅)/240(後幅)cm |
重量 | 本体 1.9kg |
価格 | 16,800円+税 |
この記事で紹介している最もスタンダードなムササビウイング。僕もこれを愛用しています。
TC素材(ポリコットン)で性能と重量のバランスが良く、サンドカラーはどんなキャンプにもマッチします。
ムササビウイング13ft.コットン“焚き火”バージョン
素材 | コットン100% |
---|---|
サイズ | 380(縦)×370(最長幅)/240(後幅)cm |
重量 | 本体 2.4kg |
価格 | 22,800円+税 |
こちらはコットン100%バージョン。
TCバージョンよりさらに火の粉に強い代わりに、重量が2.4kgと500g重くなっています。
かなり淡いカラーで、ほぼホワイトに見えます。収納袋はトートバックタイプ。
ムササビウイング19ft.グランデVC焚き火バージョン
素材 | VC素材(コットン混紡生地) コットン60% ポリエステル40% |
---|---|
サイズ | 580(縦)×550(最長幅)/360(後幅)cm |
重量 | 本体 4.43kg |
価格 | 25,800円+税 |
大型タイプのムササビウイング。カラーはグリーン。
TC素材よりもコットンの混紡率が高い「VC素材」を採用しています。
グループキャンプでもムササビウイングを使いたい人におすすめ。
【まとめ】テンマクデザイン ムササビウイング レビュー

ムササビウイングを超愛用している僕が、おすすめポイントなど詳しくレビューしました!
- スタイリッシュなフォルムがとにかくかっこいい
- TC素材で近くで焚き火ができたり影が濃かったりメリットたくさん
- 防水性も高く雨のキャンプでも安心
- 絶妙なサイズ感でソロキャンプに最高、タープ泊にはもってこい
本当にかっこよくて使いやすいタープで、今後もガンガン使っていくこと間違いなしです。
それくらい自信をもっておすすめできるタープなので、もし迷っていたら購入して後悔することはないはずです。
ムササビウイングで素敵なキャンプを楽しんじゃいましょう!